よくあるご質問

製品等についてご不明点がありましたらご覧ください。

製品カテゴリから選ぶ

Nasta Box + POST

製品について

Q

Nasa Box +POSTの構造を教えてください。

開く
A

ポストと宅配ボックスが一体型になっています。
宅配ボックスには7cm以下の小型荷物が受け取れる複数投函口が付いており
1個目の荷物が届いた後でも荷物の受け取りが可能です。
※1個目の荷物の大きさによっては受け取りができない場合もあります。

tl06_FAQ_01.png

Q

ポストの投函口と複数投函口との違いは何ですか?

開く
A

ポストの投函口からは厚さ3.5㎝までの郵便物を受け取ることができます。
複数投函口からは厚さ7cm以下の小型荷物を受け取ることができます。
宅配ボックスが施錠されている場合も受け取りができます。
※1個目の荷物の大きさによっては受け取りができない場合もあります。

Q

雨にかかるところに設置できますか?

開く
A

防水構造(IPX4)を採用しております。
ただし、完全防水ではありませんので、暴風雨や諸条件によっては荷物が濡れることがあります。

Q

どこから購入できますか?

開く
A

新築でご検討の方:工務店・ハウスメーカー・外構業者様にご相談ください。
リフォームでご検討の方:リフォーム業者様にご相談ください。

ポストについて

Q

操作方法が分かりません。

開く
A

取扱説明書をご確認いただくか、下記動画をご参考ください。

Q

開錠ができません。

開く
A

ポストの開錠番号につきましては、セキュリティ確保のため、本体には番号を記載したシール等は張られておりません。開錠番号につきましては、取扱説明書をご確認ください。

書類に記載がなくわからない、書類に記載の開錠番号でも開錠できないといった場合には購入元にお問い合わせください。

Q

開錠はできるが、トビラが開きません。

開く
A

郵便受の中がいっぱいだと、鍵部分に郵便物が引っかかり扉が開かなくなる場合があります。

投入口から取り出せる場合は、郵便物を少しずつ取り出してください。

Q

鍵が壊れた(壊れていた)、鍵番号を他人に知られたようなので交換したい場合は?

開く
A

購入元にお問い合わせください。

宅配ボックスについて

Q

操作方法を教えてください。

開く
A

取扱説明書をご確認いただくか、下記動画をご参考ください。

Q

捺印システムとは何ですか?

開く
A

捺印システムは居住者の受領印を代行するものです。配送業者にとっては配達完了の証拠となります。

Q

捺印システムやハンコは設置しないとだめですか?

開く
A

捺印システムやハンコは居住者の受領印を代行するものなので、必ず設置してください。ハンコはお客様にてご用意ください。

Q

電源は必要ですか?

開く
A

電源不要でご利用いただけます。

Q

どんな荷物でも受け取れますか?

開く
A

受取最大サイズは下記の通りです。
サイズ:M→W300×H395×D218mm/耐荷重:30kg
サイズ:L→W300×H395×D378[328]mm/耐荷重:30kg
[ ]は前入後出のサイズ

また次に、挙げるものは保管できません。
1.重量が耐荷重を超えるもの、または本ボックスに入らないサイズのもの
2.発火・引火・爆発等の恐れのある危険物
3.生鮮食品等、腐敗、変質しやすいもの、または臭気を発するもの
4.現金及び10万円相当額を超える高額な物品、貴重品
5.パソコン・携帯電話等の精密機器
6.動物及び植物
7.他の荷物に被害を及ぼす恐れのあるもの
8.犯罪行為の用に供されるもの、危険物、不法物品
9.再発行が困難なもの(パスポート、免許証等)
10.その他、当社が不適切と判断したもの

Q

複数の荷物の受け取りはできますか?

開く
A

複数投函口に入る厚さ7㎝以下の小型荷物であれば、複数の荷物の受け取りが可能です。
※1個目の荷物の大きさによっては受け取りができない場合もあります。

Q

荷物が配達されたことを知るにはどうすればいいですか?

開く
A

荷物が宅配ボックスに配達された際、不在連絡票がポストに投函されます。不在連絡票でご確認ください。

Q

宅配ボックスに届くように発送してもらうにはどうしたらよいですか?

開く
A

商品注文の際、注文フォーム等で宅配ボックスへの配達希望の旨をお伝えください。
なお、担当ドライバーによっては、宅配ボックスに気づかないまたは入れてもらえない場合もございますので、詳しくは各配送業者へお尋ねください。

Q

宅配ボックスで代引きサービスの取り扱いはできますか?

開く
A

代引きサービスのお取り扱いはできません。

Q

セキュリティ(盗難対策)は大丈夫ですか?

開く
A

宅配ボックスの複数投函口に集合用ポストで採用している盗難防止機構「ナスタガード」をさらに進化させた「ナスタガード7」を搭載することで、荷物を抜き取りづらい構造になっております。
また、宅配ボックスに施錠がされている状態で複数投函口から手を入れて錠前部分に触れても鍵をOPENにすることは不可能な構造になっています。
心配な方は、24時間玄関前が録画されるナスタインターホンや、防犯カメラを設置することでより安心して宅配ボックスをご使用いただけます。

Q

宅配ボックスからの荷物の発送はできますか?

開く
A

できません。

Q

どの配達業者でも宅配ボックスに届けてくれますか?

開く
A

受取可能です。設置したことを、担当の配達員または最寄りの営業所にお伝えいただくと、荷物をスムーズに受け取ることができます。
ただし、配送業者によって対応が異なる場合がございます。各配送業者へお問い合わせください。

Q

配達業者の方は預かりから受け取りまでの手順は知っていますか?

開く
A

ほとんどの配送業者は操作方法をご存知です。

また、操作手順がボックスに記載されておりますので、初めての方でも簡単に操作できる仕組みになっております。

Q

汚れたときにどのように清掃すればよいでしょうか?

開く
A

柔らかい布で乾拭きしてください。汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布で拭いた後、水拭きしてください。水分は完全に拭き取ってください。
シンナー・ベンジン・みがき粉・タワシなどを使って清掃することは避けてください。変色・キズ・塗装剥離等の原因になります。

宅配ボックスのトラブルについて

Q

宅配ボックスの鍵が開きません。

開く
A

オーバーサイズの荷物が入っていませんか?
扉をおしたり、本体をゆすったりした後に開錠作業を行ってください。
それでも解消しない場合は購入元にお問い合わせください。

Q

複数投函口に荷物がひっかかってしまった場合の開錠方法は?

開く
A

[前入前出の場合]
シリンダー錠を差し込み、鍵を回したままの状態で扉のつまみを掴むと扉が開きます。
[前入前出の場合]
シリンダー錠を差し込み、鍵を押し込みながら回したままの状態で強く手前に引くと扉が開きます。

Q

宅配ボックスの鍵をなくした場合はどうすればよいですか?

開く
A

宅配ボックスの購入元へお問い合わせください。

Q

子供がいたずらで宅配ボックスに閉じ込められました。

開く
A

まずお子様を落ち着かせてから、内部に非常脱出レバーがありますので、非常脱出レバーを操作するようお子様にご指示ください。もしくはシリンダー錠にて宅配ボックスを解錠してください。
解錠が難しい場合は、速やかに最寄りの消防署にご連絡ください。

Q

宅配ボックスが盗まれてしまいました。

開く
A

盗難による紛失は責任を負いかねますのでご了承ください。

Q

荷物が盗まれてしまいました。

開く
A

盗難による紛失は責任を負いかねますのでご了承ください。

Q

商品に不具合がありました。修理・交換できますか?

開く
A

ご迷惑をお掛けし申し訳ありません。
製品保証期間内であれば無償修理(交換)させて頂きますが、不具合の状況により有償修理(交換)となる場合がございますので、購入元または、お近くの当社支店までご連絡頂けますようお願い致します。